【保護者向け】子供のピアノ練習をどうやってサポートするのか?

ピアノ練習

「子供のピアノ練習に付き合ってあげたいけど、何をしたらいいんだろう?」

ある程度自由に弾けるまでは、子供の練習をサポートしてあげたいと感じるものの、どう付き合っていいのか困ってしまうことはありませんか?

この記事では

  • 自宅練習に家族のサポートが必要なわけ
  • 子供の練習にどう付き合うか?
  • 親のピアノ経験の影響
  • 子供が安心してピアノを弾ける環境を作る

についてピアノ経験がない親御さんでも気軽にお子さんのピアノ練習に付き合う方法を解説していきます。

お家で上手にサポートしてあげれば、子供のやる気も違ってきますよ。

自宅練習に家族のサポートが必要なわけ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

ある程度お子さんがピアノを弾けるようになるまでは、お家でサポートしてあげましょう。

子供は自分が正しく練習できているかどうかが分からないことがあります。

またスポーツや勉強と同じで上達しなければ次第に興味も薄れてしまいがちなので、ある程度自由に弾けるようになるまでは、親が練習をサポートしてあげることが必要です。

親御さんがサポートすることで子供のピアノに対する興味や楽しさがまた違ったものになるでしょう。

子供の練習にどう付き合うか?

子供のやる気を引き出すには、以下のようなサポートをしてあげましょう。

子供が習ってきたことを聞いてみる

子供は宿題の内容を分かっていないことがあります。

レッスンを受けてきた後に

  • 今日習ってきたことを聞いてみる
  • 弾いてもらう

ようにしましょう。

レッスンで実際どんなことを習っているのか知りたいときは、見学が可能かどうか先生に聞いてみてください。

子供に良い言葉がけをする(親が興味関心を示す)

ピアノ練習の際には、子供のやる気アップにつながる言葉がけをしましょう。

例えば

  • 「なるほど」
  • 「おもしろいね」
  • 「お母さん知らなかった」

など子供の練習に対して興味を示すような言葉がけです。

逆に

  • 親の主観で注意する
  • 人と比べる

などの練習が憂鬱になるような言葉は避け、楽しい感覚で練習を終わらると次の練習もしやすくなりますよ。

親のピアノ経験の影響

親のピアノ経験の有無が子供にどんな影響があるのかを解説します。

自分にピアノの経験がないからといって子供のサポートが出来ないとは限りませんし、経験者だからといってメリットばかりとも限りません。

親が経験者の場合

親がピアノ経験者の場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・子供の質問に答えられる
・親子間のコミュニケーションが深まる
・親が子供の成長を身近に感じられる

・子供に干渉しすぎる
・教え方が古い
・感情的になりやすい

メリット

1. 子供の質問に答えられる

ピアノの経験がある親は、子供のピアノに関する質問に答えてあげられるメリットがあります。

子供がピアノ練習で困っていることに答えてあげれば

  • 練習意欲を維持しやすくなる
  • 音楽への知識や興味を更に深められる

というプラス面があれますし、さらに音楽の楽しさをより感じて練習への意欲も継続しやすくなります。

3. 親子間のコミュニケーションが深まる

親がピアノ経験者であることは、親子間のコミュニケーションを深める上でも大きな メリットとなります。

ピアノという共通の趣味を通して、

  • 音楽の楽しさ
  • 練習の悩み

を共有したり

  • 親子で一緒に連弾(一台のピアノを二人で演奏すること)

も可能です。

親がピアノ経験者であることは、ピアノを通して親子で豊かな時間を共有できるということに繋がります。

4. 親が子供の成長を身近に感じられる

ピアノ経験者の親は、子供の努力や成長を自分の経験と重ねて身近に感じられます。

子供が新しい曲を弾けるようになった時や技術が向上した時など、

「この部分が難しかったよね、でもよく頑張ったね」

「前よりも指の動きがスムーズになったね」

など言葉で伝えられるので、子供の達成感や自信にもつながります。

親子で喜びや感動を感じられるでしょう。

デメリット

子供に干渉しすぎる

ピアノ経験者の親が子供の練習に熱心になるのは自然なことですが、過干渉には注意が必要です。

親が子供に期待しすぎると、子供はプレッシャーを感じてしまうことがあります。

また、子供が自分のペースで学びたいという気持ちを無視するとピアノ練習のやる気をなくしてしまう可能性があります。

本来楽しむべきピアノがストレスに変わってしまうことのないよう、子供の自主性を尊重し見守る姿勢が大切です。

教え方が古い

ピアノ経験者の親が自分が習っていた頃の古い教育スタイルを子供に押し付けてしまうと、子供の練習への興味を失わせてしまう可能性があります。

例えばせっかく子供が新しい教育スタイルに興味を持っても、親がそれを否定してしまうと子供は混乱しますね。

子供がピアノを嫌いにならないように、親が習った古い奏法や練習法を子供に押し付けず、新しい教育スタイルを学ぶ機会を取り入れましょう。

常に新しい情報にアンテナを張り、子供の自主性を尊重することが大切です。

感情的になりやすい

ピアノ経験者の親は、子供の練習についつい感情的に注意してしまうことがあるので注意しましょう。

子供が親の顔色を気にしたりアドバイスに不安を感じたりする状態が続くと、ピアノを楽しむことが難しくなってしまいます。

子供の自主性を尊重し、イライラしても一歩引いて辛抱強く見守ることが大切です。

親が未経験者の場合

メリットデメリット
・子供の自主性が育つ
・親子間の良好な関係が築きやすい
・創造性が育まれる
・練習サポートが具体的でない
・演奏会や発表会での不安
・ピアノに関する情報不足

メリット

子供の自主性が育つ

親がピアノ未経験者であることが、実は子供の自主性を育む上で大きなメリットにもなります。

子供が自分から練習に取り組んだり、分からないことを先生に質問したり、親の干渉を受けずに自分のペースで練習したり、自由に音楽を楽しむことができます。

親が子供に干渉しすぎず程よく見守れる面でも、親がピアノ未経験者であることは子供の自主性を育む上では逆にプラスの要素になります。

親子間の良好な関係が築きやすい

ピアノ未経験者の親は子供の練習に対してあまり干渉しないため、親子間でピアノに関してギクシャクすることがほとんどありません。

ピアノの練習に限らず、親子の関係が良くするには、

  • 親が他の子供と比較しない
  • 子供への口出しは程々に
  • 子供に期待しすぎない

など、子供の成長をのんびりと見守ることが大切です。

その点、未経験者の親はピアノに関する知識が少なくても子供の成長を純粋に喜ぶ傾向にあるので親子の良好な関係を築きやすくなります。

創造性が育まれる

本来、親にピアノの知識があるなしに関わらず子供が自分なりに学ぶ過程で、その子なりの創造性が育まれます。

特にピアノ未経験者の親の場合、子供の練習に対して多くを教えられないことがプラスに働き、子供が自分で楽譜を読んだり音を出したりするうちに練習方法や音楽的な表現を自然に身につけていきます。

出来るようになった時に、子供は自分で頑張った達成感や自信にもつながります。

親が子供の練習に興味を持って接すれば、新しい音楽との出会いや演奏する楽しさを共有することでができます。

音楽への興味をさらに深めていくことができるでしょう。

デメリット

練習サポートが具体的でない

当然ですが、ピアノ経験がない親御さんの場合は楽譜の読み方や指の動かし方についてお子さんにアドバイスすることは難しくなります。

そのため子供一人で練習することがほとんどになり、モチベーション維持が課題となります。

  • 練習のマンネリ化
  • 難しい箇所

などの状況になったら、

  • 小さな目標で良いので親子で共有
  • 達成感を味わえるような工夫

を取り入れてみましょう。

例えばご褒美を用意するのも良いですし、他の子の演奏を聴いたりコンサートに連れて行くなどの機会を増やすことで刺激を受け、目標を見つけやすくなります。

子供の頑張りを認め

「上手になったね」

「頑張ってるね」

と励ますことが何よりも大切です。

声をかけるだけでも、お子さんのモチベーションは大きく向上します。

したがって、具体的にサポート出来なくてもメンタル面でのサポートしてあげましょう。

演奏会や発表会での不安

ピアノ未経験の親の場合、人前で演奏した経験がないため子供のステージ発表に対して無理なアドバイスは出来ないでしょう。

しかし、具体的なアドバイスができないことが親御さんの不安の原因でもあります。

特に子供がステージに立つこと自体が初めての場合、どのような心構えで臨めば良いのか親自身が一番戸惑いますね。

親子ともに不安や緊張でいっぱいになってしまうことも少なくありません。

そんな時、子供の緊張を和らげようと過度に励ましたり逆にプレッシャーをかけてしまったりせずに、子供の気持ちに寄り添ってみましょう。

親子の間で緊張感まで共有されないように注意しましょうね。

ピアノに関する情報不足

ピアノ未経験の親はピアノに関する情報が経験者の親に比べると少ない傾向にあります。

そこで、ピアノ学習を効果的にサポートできるような情報を自ら集める必要があります。

子供が困っていたら

  • ピアノの先生に質問
  • 同じくピアノを習っている子供を持つ親に聞く
  • インターネットを活用

など、子供の進度や状況に合わせて見守ってあげましょう。

先生や仲間を通じて、

  • 練習方法
  • 発表会に関する情報

など役立つ情報が得られます。

ピアノ教室のサイトやブログ、SNSなどで様々な情報収集に手間がかかりますが、子供に対して必要なサポートになるはずです。

子供が安心してピアノを弾ける環境を作る

子供の練習をサポートするためには、何より子供が安心してピアノに向かえる環境を作ることです。

子供の性格にもよりますが、親の言葉や顔色が気になって親の前でピアノを弾くのに緊張してしまう子供もいます。

そんなとき

  • 子供が習っているピアノ教材の中にどんな曲があるか
  • 子供が習っている曲をYouTubeなどで聴く

など、子供が習う予定の曲に関心を持ってみましょう。

「この曲素敵だね」と親が興味を示せば、子供の不安な気持ちも少し和らぎます。

上手い下手よりも親子で一緒に楽しめば、子供は安心して練習に取り組めますので試してみてください。

よくある質問

ここではお子様のピアノ練習に関するQ&Aをいくつかまとめました。

Q.毎日どのくらい練習したらいいですか?

A.練習時間は子供の年齢やレベル、集中力によっても差があります。

最初は10分~15分程度から始め徐々に時間を増やしていくのが良いでしょう。

毎日少しずつ練習する方が、いきなり長時間まとめて練習するよりも集中力が続きます。

学校から帰って宿題を終えた後や夕食前など、練習のタイミングを決めて習慣づけすることが大事です。

Q.練習を嫌がったらどうすれば良いですか?

A.練習を嫌がる時はピアノ以外の理由があるかもしれませんので、あまり無理強いせずに少し休憩してみましょう。

普段から

  • 目標を決める
  • 目標達成のご褒美を用意する
  • 褒める

など、ちょっとした工夫をするのも効果的です。

また練習の課題の中に、子供の好きな曲を取り入れるのもオススメです。

子供が小さいうちは「今日はここまで」と区切りをつけて、出来たことを褒めてあげると次の練習に繋げやすくなりますよ。

Q.レッスンについていけない時はどうすれば良いですか?

レッスンについていけない時は、遠慮せずに先ず先生に相談しましょう。

不安が長引かないようにレッスンノートや連絡帳などを活用して、家での困っている状況を細かく伝えてください。

子供の個性に合った練習方法や教材を提案してもらうと安心ですね。

Q.発表会には参加させるべきですか?

A.発表会には是非参加をオススメします。

発表会は子供にとって

  • 目標を持って練習する
  • 自分なりに弾いた達成感を味わう
  • 外の子供の演奏を聴いて刺激を受ける
  • ステージに慣れる

などプラスの経験となります。

ステージで一人で演奏するとなると不安や緊張も伴いますが、

「意外と楽しかった」

「弾く前はあんなに緊張したのに、演奏が終わったら次に弾きたい曲がもう決まりました!」

「次回はもっとパーフェクト目指す!」

などの前向きな感想がほとんどです。

一人で演奏する機会はなかなかありませんし、勇気を出して参加すると得るものが大きいと感じます。

しかし、お子様の性格や意向を考慮して無理強いはしないようにしましょう。

まとめ

練習や学習をまだ理解できない子供にとって、お家で練習を継続するのはどうしても親のサポートが必要です。

親は

  • 今日習ってきたことを聞いてみる
  • 弾いてもらう

など、子供のピアノ練習に興味関心をもって接することです。

  • 「なるほど」
  • 「おもしろいね」
  • 「お母さん知らなかった」

などの言葉がけも大切です。

また、親のピアノ経験の有無に関するメリットやデメリットはありますが、

  • 子供の気持ちに寄り添う
  • 一緒に楽しむ

ことが子供にとっての最も良い環境となるはずです。

気長にのんびりと子供の成長を見守り、困ったときには先生にも相談してください。

ピアノを通して良い親子関係が築けたら良いですね。

応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました